![]() | (1)枕に帯上をかぶせます。 枕の中心に輪ゴムをとめておくと動きません。 お太鼓の柄をよく確かめて、枕の位置を決めます。 |
![]() | (2)背中につける所までは、「名古屋帯の結び方(六通)」を参照してください。 まず、同じ様に三角を作ります。 |
![]() | (3)前の柄を合わせます。 クリップで前板に止めておきます。 |
![]() | (4)もう一度、三角を確認して、胴帯の余分を反対に折りたたみます。 |
![]() | (5)この時、三角の中心まで左手を持っていき、右手で余分の帯を重ねます。 |
![]() | (6)三角より左に、余分の帯が真四角にたたまれています。 三角の頂点にクリップを止め、胴帯を固定します。 この時、胴帯が枕にかからない様にします。 締める時は、折りたたんだ帯の左端の下に人差し指を入れます。 |
![]() | (7)床の上で確認してみてください。 枕の下で三角を作ったところです。 |
![]() | (8)柄合わせをして、胴帯を折りたたんだところです。 この写真は 右に帯を巻く場合です。 左に巻く場合は、すべて左右を逆にしてください。 |
![]() | (9)胴帯を巻きます。 折りたたんだ部分が、めくれない様に、右手で押さえて左手で胴帯を回します。 |
![]() | (10)左端の下に指をいれ、しっかり締めます。 三角の中心(クリップ)は、 いつも体の中心にあります。 以降は、「名古屋帯の結び方(六通)」を参照してください。 |
![]() | (11)前姿の出来あがりです。 柄を少しずらせたい時は、クリップをはずして折りたたみの幅を調節できます。 |
![]() | (12)後姿の出来あがりです。 |
502.名古屋帯の締め方(太鼓柄)
投稿日: