結び方の手順
(1)枕に帯上をかぶせます。
枕の中心に輪ゴムをとめておくと動きません。 |
|
(2)袋帯のたれ先から30cmの所に枕を置きます。 | |
(3)枕が動かないように手で押さえて、たれをかぶせます。
たれ先より10cm以上長くかぶせます。 この時、枕の上の帯の柄の出具合を確かめて、長さを決めます。 |
|
(4)枕の近くまで、手先は半分に折り目をつけておきます。
(3)の帯を裏返して、膝の上に置きます。 |
|
(5)枕の持ち方です。
親指を帯の上から枕の上におきます。 人差し指は帯の中で枕に添えます。 残り3本は帯上を握りこんで帯の下にして、枕をしっかり持ちます。 |
|
(6)片手で帯をすべらせる様に、腰に持っていきます。 | |
(7)両手で帯を持ちます。
膝の上で持った時と同じ持ち方です。 |
|
(8)そのまま、まっすぐ肩甲骨まで帯を上げます。 | |
(9)枕のひもと帯上を脇にはさみ、枕のひもをしっかり結びます。
帯を高めに結ぶ場合は、帯がずれ落ちないように胸の上で結びます。 帯上は前板の中に入れておきます。 |
|
(10)胴帯を巻きます。
枕のすぐ下の帯を、胴帯が半分になる様に三角に折りたたみます。 胴帯を右手に持って、左手で正三角形を作ります。 きき手が逆の方は、胴帯を左に回します。 (一度、床の上で三角を作ってみると、わかりやすいです。) |
|
(11)三角がくずれない様に、胴に一巻きします。
三角の頂点に人差し指を入れて、手先の輪の方を持ってしっかり締めます。 三角の頂点が、いつも体の中心にあります。 |
|
(12)一巻きした手先は、体の中心より少し短めにとります。 | |
(13)そこにクリップを止め、帯をほどいて元に戻し、残りの帯を内側に入れます。 | |
(14)手先の先は、(12)で折り返した所より10cm出してクリップを止め直します。
内側の重なった所は、輪の方にクリップを止めます。 |
|
(15)もう一度胴帯を巻いて、三角の頂点に人差し指を入れしっかり締めます。
三角が体の中心よりずれていたら、中心に戻してから締めます。 枕が胴帯に挟まっていたら、下から押し上げて、もう一度締めます。 |
|
(16)しっかり締まったら、前板と一緒にクリップで止めます。 | |
(17)お太鼓をつくります。
腰ひもを、たれとお太鼓の間に入れ、胴帯の下線にあてます。 (お太鼓の大きさの基本は、胴帯の下線です。) |
|
(18)お太鼓に腰ひもをあて、余分を人差し指で内側に折ります。 | |
(19)片手でお太鼓の下線を持ち(腰ひもの通っている所)、もう一方の手で腰ひもより下の帯を全部繰り上げます。
腰ひもの所に手を持ちかえ、お太鼓とたれをまっすぐに合わせます。 人差し指を下におろして、たれの長さを人差し指一本くらいにします。 |
|
(20)腰ひもを前に回し、胴帯の上でしっかり締めます。
腰ひもがゆるいと、お太鼓やたれ、胴帯がずれてきます。 |
|
(21)手先のクリップをはずします。
たれの下から三角に指を入れ、もう一度締めます。 2枚の手先を揃えて持ちます。 |
|
(22)お太鼓の外側2枚を残した所に手先を通します。 | |
(23)反対側から引っ張って、内側の短い手先が止まったら、外側の長い手先を引いて出します。
手先は、お太鼓の両端より1~2cm出ます。 |
|
(24)帯〆を手先の中心に通します。 | |
(25)帯〆の長さを揃えます。 | |
(26)左手の方を上に重ねます。 | |
(27)上になった方(左)を内側に折って締めます。 | |
(28)右手で輪をつくって中心に重ね、押さえます。 | |
(29)左手で真上に折って押さえます。 | |
(30)右手で輪の中に折り返して、根元を押さえます。 | |
(31)左を引いて、次に両方しっかり締めます。 | |
(32)帯〆は両方、上から挟み、房が上を向くようにします。
腰ひもをはずします。 |
|
(33)帯上を出して、両脇まできれいに広げます。 | |
(34)幅を四つ折りにし、輪を上にして、脇まできれいに整えます。 | |
(35)左を上に重ねます。 | |
(36)上になった方(左)を内側に折って横に締めます。 | |
(37)締めてから立てて、下をすこし引いて結び目の上を平らにします。 | |
(38)上の方を下から回して、左に出します。 | |
(39)結び目をきれいに整えながら結びます。 | |
(40)残りは、脇までこない長さに折りたたんで着物と前板の間に入れます。 | |
(41)前姿の出来あがりです。
衿合せ、帯上の結び目、帯〆の結び目が一直線になります。 帯〆は、帯幅の中央よりやや下で少し右上がりになります。 おはしょりは帯の下線より4~5cm出ます。 |
|
(42)後姿の出来あがりです。
お太鼓の大きさ、高さは 年齢、好み、出かける場所などに応じて決めてください。 美しく着る為には、補整を使って、寸胴にすること。 裾つぼまりに着ること。きれいに、しわをとること。 |