着方の手順
(1)訪問着を着る前に伊達衿をつけます。 着物の衿を半分に折り、衿の中心と伊達衿の中心をあわせます。 伊達衿が着物の衿から出ない様に、少し控えます。 まず、中心をピンでとめます。胴裏の衿付けの縫い目にとめます。 次に、両肩明きの所で伊達衿を少しつらせてピンをとめます。 つらせる事によって、着た時きれいにそぐいます。 | |
(2)着物を着ます。 長襦袢の衿にかぶさらない様に、肩にかける様にきます。 伊達衿は後に上げておきます。 | |
(3)裾合わせをします。 しっかり持ち上げてから、床すれすれに下ろします。 そうすると、腰の上がしわでもたつきません。 この時、手の位置は腰骨より高い所を持つようにします。 | |
(4)上前を右腰骨に合わせます。 余分はしっかり下前の方に引いておきます。 腰にピッタリ着物が添うようにします。 | |
(5)上前を開きながら、下前を合わせます。 この時、着物の長さはずっと床すれすれのままです。 | |
(6)下前が脇まできたら、しっかり上げます。 柔らかい着物は15~20cm。 身幅の広い着物は、脇から折り返します。 | |
(7)上前を合わせ、腰骨まできたら、4~5cm上げます。 | |
(8)左手を身八つ口から入れて、両手で衿先を持ちます。 水平に引き、腰にたるみがない様にします。 引きすぎると 縫い目が割れますので、着物がずれない程度に。 | |
(9)上前を押さえて、ウエストあたりのしわを上に伸ばします。 前身頃、後身頃、下前の前身頃も忘れずに伸ばします。 | |
(10)腰紐を締めます。 ここでは、ウエストベルトを使いますが腰紐と使い方は同じです。 右手にウエストベルトをあてて、左手で左腰までまっすぐに当てます。 そのまま 両手を同時に後に回します。 | |
(11)後で交差したら、指を入れてしわをとりながら脇でしっかり締めます。 | |
(12)前に回してとめます。 腰紐の場合はちょう結びにして、ひもが垂れ下がらない様にはさみます。 | |
(13)両身八つ口から手を入れて、おはしょりを整えます。 | |
(14)そのまま後にも手を回して、後のおはしょりも整えます。 | |
(15)背中心を合わせます。 左右の掛衿を合わせ体の中心に持っていき、もう一方の手で背中心を持ちます。 前後に動かして衿をなじませます。 着物の衿は、長襦袢の衿より0.5~1cm出します。 | |
(16)衿合せをします。まずは、下前から。 着物の衿幅は、掛衿のすこし下で3分の1を内側に折ります。 そこを左手で持って、右手の人差し指で上に向けて折り上げます。 | |
(17)着物の衿から伊達衿が0.5cm出るように合わせて、左手に持ちます。 右手の人差し指と中指を使って、上に向って合わせていきます。 | |
(18)耳下位置まで合わせたら、ここで長襦袢の衿、伊達衿、着物の衿を重ねます。 | |
(19)胸ひもをします。ここでは、サッシュを使います。 腰紐の使い方は、「おしゃれ着の着方」を参照してください。 掛衿の下((17)、(18)の左手の位置)を右手でもって、半衿の幅が1.5cmになるように着物の衿の角度を決めます。 左手はサッシュのクリップを持って、身八つ口から中に入れておきます。 | |
(20)右手の所(ウエストくらい)をクリップで止めます。 実際には、表に出さず(21)の写真のように、着物の中でします。 ※左図では、本来なら見えない所なので、左手で持っています。 | |
(21)クリップより下のおはしょりは内側に折り上げ、右脇下をめがけて三角形になるよう手を添えます。 そのまま、手をはずします。 | |
(22)上前の衿を合わせます。 下前同様、着物の衿幅は、掛衿のすこし下で3分の1を内側に折ります。 そこを右手で持って、左手の人差し指で上に向けて折り上げます。 | |
(23)着物の衿から伊達衿が0.5cm出るように合わせて、右手に持ちます。 左手の人差し指と中指を使って、上に向って合わせていきます。 耳下位置まで合わせたら、ここで長襦袢の衿、伊達衿、着物の衿を重ねます。 | |
(24)右手の所(ウエストくらい)をクリップで止めます。 左右のクリップの位置が、平行になっているのを確かめてください。 | |
(25)下前のおはしょりが落ちていないことを確かめて、サッシュを当てます。 サッシュの中心を体の中心に合わせます。 | |
(26)衿が動かないように、サッシュを胸下に押さえつけるように当てます。 | |
(27)引っ張りながら後に回し、交差したら片手で持ちます。 もう一方の手で背中心を体の中心に持っていきます。 | |
(28)背中心に2本の指を入れます。 | |
(29)両脇にむけてしわを伸ばします。 | |
(30)前に回して2回かけて、はさみます | |
(31)長襦袢と同様に、後のしわからとっていきます。 サッシュの下で背中心が体の中心にあるか、もう一度確かめます。 | |
(32)背中心に2本の指を入れ、両脇に向ってしわを伸ばします。 | |
(33)後のおはしょりを軽く引いて、縦のしわを伸ばします。 サッシュは脇にシャーリングがついていますので、締めすぎないように。 指2本がすーっと動くくらいにします。 | |
(34)脇の始末をします。まずは、左脇から。 サッシュの幅半分を下に折ります。 | |
(35)後身頃の身八つ口を前に引いて、後のしわを伸ばします。 | |
(36)前身頃の身八つ口を後に引いて、後身頃の上に重ねます。 衿が動かない様に、しわを伸ばす程度に引いてください。 | |
(37)サッシュを元に戻します。 サッシュの下の脇の縫い目で、タックを寄せてしわを伸ばします。 | |
(38)左脇の始末をします。 サッシュの幅半分を下に折ります。 後身頃の身八つ口を前に引いて、後のしわを伸ばします。 | |
(39)前身頃の身八つ口を後に引いて、後身頃の上に重ねます。 衿が動かない様に、しわを伸ばす程度に引いてください。 | |
(40)サッシュを元に戻します。 サッシュの下の脇の縫い目で、タックを寄せてしわを伸ばします。 | |
(41)衿先をひろげて、タックを衿の中に入れます。 | |
(42)前板をつけて、出来あがりです。 礼装の着物の丈は、床すれすれの長さにします。 裾線、おはしょりの線はすこし右上がりになります。 耳下で着物の衿、伊達衿、長襦袢の衿が揃います。 半衿は1~1.5cm、伊達衿は0.5cm出します。 上前とおはしょりのおくみの縫い目が |