![]() | 1. 上前(左手)を右腰骨の位置に合わす 残りはすべて下前(右手)に引く 上前(うわまえ) |
![]() | 2. 上前を開いて、下前を左脇へ持って行き、5cm上にあげる 下前が余れば左腰から前におり返す |
![]() | 3. 上前を合わせ、5cm上にあげる |
![]() | 4. 両端のヒモのついている部分を三角におり返す |
![]() | 5. そのままヒモを後ろに回し、前に持ってきて蝶々結び |
![]() | 6. 裾除の出来あがり 両脇が5cmあがって裾つぼまりに着る |
![]() | 7. 肌着に手を通す 衣紋をシッカリ抜く 衣紋=えもん 首の後ろ側 |
![]() | 8. 前はユッタリ合わす |
![]() | 9. タオルを二枚重ね、中心に腰紐(こしひも)を置く 写真の都合上、分かりやすくするため、色物のタオルを使用しました。 |
![]() | 10. タオルを半分に折りわさを上にして持つ わさ=輪の方 |
![]() | 11. タオルを胸の下に当てる。 タオルの中心を体の中心に当て、後ろへ回す ヒモを交差して、前にもってきて一回掛ける |
![]() | 12. 腰紐(こしひも)を反対にねじって、一本ずつ紐を掛ける |
![]() | 13. もう一本も掛ける 図は、わかりやすくするため、かなりゆるめに締めてある |
![]() | 14. 肌着の始末(しまつ)をする 前は、タオルの下に折りこむ |
![]() | 15. 後ろの状態 |
![]() | 16. 後ろは、肌着の裾(すそ)をひっぱって、もう一度、衣紋をシッカリ抜く。 タオルより下の部分は、折り上げる 下着の完成! |
201-1 下着の着方(肌着と裾除)
更新日: