着方のポイント
(1) 衣紋(えもん)・・・こぶしひとつより少なめ
(2)衿合せ(えりあわせ)・・・V字は少しゆったりと合わせる
(3)着丈(きたけ)・・・くるぶしまで
(4)下着(したぎ)
長襦袢は着ず、足袋は履きません。 素肌の上に直接着るのが本来の姿ですが、外出のときは肌が透けて見えるのが気になります。洋服のスリップなどは使用せず、肌着と裾除けを付けましょう。
浴衣の着方(手順)
![]() | (1)背中心を合せ、衣紋(えもん)を抜く |
![]() | (2)くるぶしが、隠(かく)れるくらいに丈(たけ)を決める |
![]() | (3)上前(左手)を右腰骨の位置に合せ、余分は下前(右手)に引っ張る |
![]() | (4)上前を開き、下前を入れる 左腰まできたら 10cmくらい上げる 左腰より広いものは、 前に折り返す |
![]() | (5)上前を合せ、5cmくらい上げる 身八ツ口(ミヤツクチ)から左手を入れて、下前の衿を持つ 右手も、上前の衿を持ち 両手を真横に軽く引いて腰まわりを引きしめる |
![]() | (6)左手で、ウエストまわりのシワをきれいにのばす |
![]() | (7)後ろも、ウエストまわりのシワをのばす |
![]() | (8)ウエスト位置に腰紐を当てる |
![]() | (9)後ろで交差したら、前に回して、蝶結び |
![]() | (10)両手を身八ツ口から入れ、前のおはしょりをきれいにのばす おはしょり=あげの部分 |
![]() | (11)そのまま両手を後ろにまわして、後ろのおはしょりも きれいにのばす |
![]() | (12)下前の、おはしょりを重ねないために 胸からウエストの間で 内側へ三角に折りあげる |
![]() | (13)上前を合せる衿は、V字(ブイジ)に ゆったり合せる |
![]() | (14)腰紐を当てる |
![]() | (15)後ろへ回したら、片手で腰紐を持ち 反対の手で 背中心を確認する (真中に持ってくる) 背中心=背中の縫い袷の線(後ろのセンターライン) |
![]() | (16)背中心から、指を入れシワを両脇に 持って行きながら 腰紐をしめる |
![]() | (17) |
![]() | (18)前に回し2度掛ける |
![]() | (19)腰紐は、ねじって反対方向へはさむ |
![]() | (20)もう一本も反対にはさむ |
![]() | (21)後ろのシワを再度両脇にのばす おはしょりを 下にひいて きれいに整(ととの)える |
![]() | (22)脇の始末(わきのしまつ) 図は左脇腰紐の上の 後身頃(うしろみごろ)を 前に引いて シワを完全にのばす |
![]() | (23)腰紐の上の前身頃をその上にかぶせ シワをのばす |
![]() | (24)腰紐の下は脇の縫い目で タックを取り シワを折り込む |
![]() | (25)図は右脇 腰紐の上は、左脇と同じ腰紐の下は、 脇の縫い目で タックを取り衿の中におさめる |
![]() | (26)伊達〆(だてじめ)を当てる |
![]() | (27)後ろで交差し前に回して 2度掛ける |
![]() | (28)ねじって反対方向にはさむ |
![]() | (29)もう一本も反対方向にはさむ |
![]() | (30)ベルト付きの前板は左脇から後ろに回す |
![]() | (31)右手でベルトを前に持ってきて止める |
![]() | (32)着物のうち合せの方向(右)に前板を回す 後ろのベルトは 少し上にあげておく 浴衣の出来あがり |