着方の手順
![]() | (1)留袖を着る前に、留袖の衿、比翼の衿を、それぞれ半分に折っておきます。 裾合わせをします。 しっかり持ち上げて床すれすれに下ろします。 手の位置は腰骨より高い所を持つようにします。 |
![]() | (2)上前を右腰骨より深く合わせます。 余分はしっかり下前の方に引いておきます。 腰にピッタリ着物が添うようにします。 |
![]() | (3)上前を開きながら、下前を合わせます。 この時、着物の長さは、ずっと床すれすれのままです。 前が脇まできたら、しっかり上げます。 15~20cmくらい。 身幅の広い着物は、脇から折り返します。 |
![]() | (4)上前を合わせ、腰骨まできたら、4~5cm上げます。 左手を身八つ口から入れて、両手で衿先を持ちます。 水平に引き、腰にたるみがない様にします。 引きすぎると、縫い目が割れますので、着物がずれない程度に。 |
![]() | (5)上前を押さえて、ウエストあたりのしわを上に伸ばします。 前身頃、後身頃、下前の前身頃も忘れずに伸ばします。 |
![]() | (6)腰紐を締めます。 ここでは、ウエストベルトを使いますが、腰紐と使い方は同じです。 右手にウエストベルトをあてて、左手で左腰までまっすぐに当てます。 そのまま、両手を同時に後に回します。 後で交差したら指を入れて、しわをとりながら脇でしっかり締めます。 留袖の場合、比翼が重いので、ウエストベルトは短くしておきます。 腰紐の場合も留袖がずれない様しっかり締めます。 両身八つ口から手を入れ、前後のおはしょりを整えます。 |
![]() | (7)背中心を合わせます。 左右の掛衿を合わせ、体の中心に持っていき、もう一方の手で背中心を持ちます。 前後に動かして衿をなじませます。 着物の衿は、背中心で長襦袢の衿より0.5~1cm出します。 留袖は紋がはっきりわかるので、背中心を正確に合わせます。 |
![]() | (8)衿合せをします。 ここではコーリンベルトを使います。 着物の衿幅は、掛衿のすこし下で3分の1を内側に折ります。 着物の衿から比翼が細く出るように合わせます。 耳下位置で長襦袢の衿、比翼、着物の衿を重ねます。 半衿の幅は人差し指1本より広めにします。 すぐ下のおはしょりを内側に三角に折り上げます。 実際にはコーリンベルトを左身八つ口から入れ、表に出さず着物の中でします。 |
![]() | (9)上前の衿合せをします。 下前と同様にして、コーリンベルトをウエスト位置に止めます。 コーリンベルトを使う時は、必ず左右を水平に止める事。 ベルトのゴムはゆるくあわせておく事。 腰紐を使う時は「おしゃれ着の着方」 サッシュを使う時は「訪問着の着方」を参照してください。 |
![]() | (10)コーリンベルトの下から背中心を確かめます。 中心に指2本をいれ、両脇にむかってしわを取ります。 |
![]() | (11)伊達〆をしてから完全にしわを取ります。 もう1度背中心を確かめ、(10)の様に指を入れ両脇にむかって しわを取ります。 後のおはしょりを下にひきます。 脇のしわを取ります。 「訪問着の着方」を参照してください。 |
![]() | (12)留袖の着つけの出来あがりです。 帯は「二重太鼓の結び方」を参照してください。 衣紋は多めに抜きます。半衿も広めに出します。 比翼は細くまっすぐに出します。 紋がずれない様に。留袖もずれない様に。 帯まですべての出来あがりは「留袖の着方(ポイント)」の所に前姿、後姿とも載せてあります。ご参照ください。 末広は黒塗で金を表にして、左胸に差します。 |