初等科

第12章 留袖の着方・冠婚葬祭

1202.留袖の着方(手順)

着方の手順 (1)留袖を着る前に、留袖の衿、比翼の衿を、それぞれ半分に折っておきます。 裾合わせをします。 しっかり持ち上げて床すれすれに下ろします。 手の位置は腰骨より高い所を持つようにします。 ( ...

第12章 留袖の着方・冠婚葬祭

1201.留袖の着方(ポイント)

留袖の着付-前 (1)V字の部分の半衿は、親指の先一本分ほど出す。 (2)V字の部分の比翼は、人差し指の先半分ほど出す。 (3)前幅は、腰骨位置より、ややかぶり加減 (4)下前は、しっかり上げる(15 ...

第11章 礼装のきもの

1105.袋帯の締め方(二重太鼓)

結び方の手順 (1)枕に帯上をかぶせます。 枕の中心に輪ゴムをとめておくと動きません。 (2)袋帯のたれ先から30cmの所に枕を置きます。 (3)枕が動かないように手で押さえて、たれをかぶせます。 た ...

第11章 礼装のきもの

1104.訪問着の着方

着方の手順 (1)訪問着を着る前に伊達衿をつけます。 着物の衿を半分に折り、衿の中心と伊達衿の中心をあわせます。 伊達衿が着物の衿から出ない様に、少し控えます。 まず、中心をピンでとめます。胴裏の衿付 ...

第11章 礼装のきもの

1103.準礼装(訪問着、袋帯)

訪問着 年齢を問わず美しく装いのできる訪問着は、格式あるきものの中でも、お洒落感覚を持ち合わせ、その用途も社交着からお洒落用まで幅広く着られます。きもののセンスを楽しみ、また、そのセンスを発揮できるの ...

第11章 礼装のきもの

1102.第一礼装(振袖、留袖、喪服)

ミスの第一礼装 きもの:振袖 帯:袋帯 長襦袢:振袖用 帯〆:太い帯〆 帯上:総絞りの帯上 草履バッグ:帯地の織物、牛皮革、佐賀錦 現在の振袖は、ほとんどが本振袖で袖丈も3尺前後が一般的です。きものの ...

第11章 礼装のきもの

1101.礼装の定義

一般的な正礼装の解釈 きものの格式を論じるとき、さまざまな言葉によって、装いの正当性を議論されることがあります。ここでは、一般的によく使われる言葉を再確認し、わかりやすく定義します。 正装 略装 正式 ...

第10章 浴衣

1010.ムービー

浴衣の着方 (1)ウエストベルトを締める (2)サッシュをつける (3)前板を付ける 半幅帯の締め方 蝶々結び お文庫 貝の口 りぼん結び あおい

第10章 浴衣

1009.重ね蝶々

結び方の手順 (1)「蝶々結び」と同じ要領でタレを上にひと結び (2)シッカリ締める (3)ねじって止める ※ゆるみやすい時は、手先をクリップで止めておく (4)タレを広げて、屏風だたみにし、4枚の羽 ...

第10章 浴衣

1008.片流し

結び方の手順 (1)羽根を作るところまでは「文庫」と同じ要領 タレを広げて屏風(びょうぶ)だたみにし3枚の羽根を作る (2)片方に長さを変えた2枚の羽根を作り、片方はタレ先 (3)羽根の中心で2本のダ ...

Copyright© きものカルチャー研究所 , 2024 All Rights Reserved.