elearning@wpの記事

第14章 コート

1403.コートの衿型(道行コート・道中着・きもの衿・その他)

  道中着 着尺(きもの用の長さのある反物)を道中着と名古屋帯に仕立てました。材質は、絞りです。

第14章 コート

1402.おしゃれコート

きもの衿コート 小紋や紬の上に気軽に着られるコート。丈(たけ)は、やや長めにしました。 ※秋の園遊会(三原市仏通寺)にて 道行コート 紬にも無地感覚のコートは良く調和します。 左は、小紋に道行コート。 ...

第14章 コート

1401.礼装コート

絵羽コート(えばこーと) 絵羽とは、生地の縫い目(背中心や脇など)で柄が連続していることを意味します。振袖、留袖、訪問着などを総称して絵羽物と呼びます。 絵羽物は、その柄付けの製作が難しいことから一般 ...

第13章 家紋について

1303.家紋の由来

家紋は遠く平安の初期(800年頃)に公家が輿車や衣服に紋様をつけたことに始まるといわれ、家紋という形で使われるようになったのは鎌倉時代中頃からである。 主な目的は戦場での敵味方を見分けるためだったよう ...

第13章 家紋について

1301.紋の種類

染抜紋(そめぬきもん) (1)染抜日向紋(そめぬきひなたもん) 例:色無地に染抜一つ紋 紋名:五七割桐 (ごしちのわりぎり) 紋の部分が、きものの地色を脱色して白く見える。一般的に、抜紋とは染抜日向紋 ...

第12章 留袖の着方・冠婚葬祭

1206.結納から挙式まで

一般的な手順 お見合い → 結納 → 荷送り → 結婚式 → 挨拶回り 冠婚葬祭にかかわるしきたりには、地域によって独自の伝統色があります。 きものの種類 儀式 新郎側 新婦側 新郎 新郎の母親 新婦 ...

第12章 留袖の着方・冠婚葬祭

1205.葬式の装い

喪服を着るときは? 1. 私の両親の葬式 2. 私や主人の、おじ・おばの葬式 3. 私や主人の、祖父母の葬式 4. 私や主人の、兄弟姉妹の葬式 5. その他の三親等以内の葬式 喪服を着るとき必要なもの ...

第12章 留袖の着方・冠婚葬祭

1204.結婚式の装い

留袖を着るときは? 1. 私の子供の、結婚式 2. 私や主人の、弟や妹の結婚式(兄弟姉妹) 3. 私や主人の、甥や姪の結婚式 4. 仲人を引き受けたとき 5. 孫の結婚式 家系図を見て何回着る機会があ ...

第12章 留袖の着方・冠婚葬祭

1203.親族の定義(家系図)

ここでは、親族とは何か、あらためて考えてみましょう。 親族(しんぞく) 血のつながりのある人。親族。親戚。 法的には、六親等内の血族、および配偶者と三親等内の婚姻。 姻族(いんぞく) 結婚によって生じ ...

Copyright© きものカルチャー研究所 , 2024 All Rights Reserved.